2025年04月17日

山陽本線西部&平成筑豊鉄道乗り鉄2

20250321_073613303~3.JPG 20250321_074000713.JPG

 早朝の門司港の街を駅に向かいます。銀天街は北九州のアーケード街によくあるらしいです。観光鉄道の線路を渡って土産物店街を抜け、門司港駅へ。

20250321_074035283.JPG 20250321_074520614.JPG

 九州といえど3月の朝はまだ風が冷たかったです。都合よく行橋行きがあったのでさっそく乗車。

20250321_085210425.JPG 20250321_085645552.JPG

 行橋駅に長駆宮崎へ向かう787系にちりんシーガイアが入ってきました。個室で長時間乗車してみたいものです。反対には811系が。九州はだいぶ前に仕事で福岡市内に来たのみで新鮮ですね〜。

20250321_091115718.JPG 20250321_094047317.JPG

 平成筑豊鉄道田川線のディーゼルカーが単行でやってきました。乗客は数名のみでガラガラです。車内で1日乗車券を購入しました。源じいの森など沿線の温泉にも入れるようです。

20250321_095323096.JPG 20250321_094949577.JPG

 かなり駅間が短くこまめに停車します。国鉄時代からの駅は運炭列車を通すべく有効長が長いのですぐわかりますね。崎山駅は構内踏切に木造駅舎が残っていて惹かれるものがありました。今回は予定的に乗り鉄が精いっぱいなので素通りですが・・・。

20250321_100214716.JPG 20250321_101457833~2.JPG

 油須原、遠くに石灰岩の香春岳と時刻表で想像だけしていた駅を過ぎていきます。田川線は山越えで意外と深い渓谷もあり、景色を楽しむには良いと思います。ただ、勾金までの乗客は終始数人で存廃が持ち上がっている現状では存続が厳しいかもしれません。

20250321_103943565.JPG 20250321_103956846.JPG

20250321_104123527.JPG 20250321_103702291.JPG

 田川伊田で一気に乗車、活気が出てきて中枢駅の金田駅に到着。このあたりの元炭鉱町と合わせて1日巡るのも良さそうな田川線でした。ここで糸田線に乗り換えます。

20250321_105816363.JPG 20250321_105821334.JPG

20250321_105912003.JPG 20250321_110032636.JPG

 丘陵地帯を走ってほどなく田川後藤寺に到着です。座席がさらっと埋まるくらいは乗客がいてホッとします。田川後藤寺は駅も商店街も渋い雰囲気でここも歩いてみたい街になりました。

20250321_110042077.JPG 20250321_110311443.JPG

20250321_110356592.JPG 20250321_110448758.JPG

 写真を撮りまわって再び糸田線で戻ります。今度は直方直通なので乗ったままです。

20250321_113915167.JPG 20250321_115816532.JPG

 炭鉱全盛期を偲ばせる複線区間をわりとゆっくり走り直方に到着。若干の立ち客が出る乗り具合で、福岡に近い人口の多い地域では一定の利用があるようですね。

20250321_115807053.JPG 20250321_120430589.JPG

 広大な直方駅の構内を眺めた後は駅下に入っている東筑軒でかしわうどんを食べました。

直方駅1.png 20250321_121740460.JPG

 直方駅は小ぎれいに整備されています。近くにはこれまた昭和レトロな商店街が。しばらく歩いて筑豊電鉄の駅に向かいます。気温が上がってきて汗が出てきました。

 20250321_122416482.JPG 20250321_122501316.JPG

20250321_122610140.JPG 20250321_123512385.JPG

 筑豊直方駅は無人駅でトイレもありません。曜日によっては定期券を販売するために駅員さんが入るようでした。路面電車タイプの高架駅が新鮮です。

20250321_124034592.JPG 20250321_125947004.JPG

 筑豊直方駅を発車するとすぐ遠賀川を渡ります。最初はガラガラでしたが駅ごとに乗客が増えていき、途中で下校の学生が大量に乗車して満員に。

20250321_124754468.JPG 20250321_125934940.JPG

 筑豊電鉄は丘陵地帯を走るためか最大40パーミルの勾配をみかけました。電車はわりとすいすい走るので乗っているとあまりわかりませんが。ここでトイレに行きたくなってしまい、定期の学生が大多数のはずなのに黒崎駅でなかなか進まないので焦りました(笑) 路面電車なので出口で運賃を払ったり定期券を確認したりするので時間がかかるんですね。

20250321_135342525.JPG 20250321_141809680.JPG

20250321_141918199.JPG 20250321_1419121833.JPG

 今回の乗り鉄ラストは筑豊本線の盲腸線部で若松へ向かいました。工業地帯と住宅地が入り混じった中を蓄電池車が走ります。若松駅には機回り線も残っていました。現在はヤード跡地を利用した団地が林立しています。

20250321_141936258.JPG 20250321_142117195.JPG

20250321_142002562.JPG 20250321_142000034.JPG

 若松駅舎の内部や周辺には石炭輸送華やかりし頃の解説や石炭車が展示してありました。残念ながらここで時間切れ。翌日は新潟市内で用事があるため飛行機でとんぼ返りします。

20250321_162153595.JPG 20250321_170714547~2.JPG

 福岡新潟線はずいぶん小さい飛行機です。前回は737だったような・・・。

20250321_173744326.JPG 20250321_182048275.JPG

20250321_185801086.JPG 20250321_203927888.JPG

 あっという間に日没、ぼんやりしていたら新潟に着陸。飛行機は速いですねえ(当たり前)。今回は、今回も?駆け足でしたが趣深い各所を見ることができて満足でした。

 次は四国、予土線かな・・・。














posted by nobi at 22:09| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山陽本線西部&平成筑豊鉄道乗り鉄1

20250319_212556076~2.JPG 20250319_202628909.JPG

 ラッキーなことに先月もサンライズで乗り鉄する機会に恵まれ、前回の宇部方面で良かった山陽本線西部の完乗とこれまた廃止も検討されている平成筑豊鉄道に出かけてきました。仕事を定時で上がって上京。東京駅の肉そばを食べてサンライズを待ちます。

20250319_212807090~2.JPG 20250319_213112073.JPG

 今回はソロの上段でした。これならシングル並みの快適さかもしれません。それにしてもサンライズの人気はすごいですね。今回も満席で何回かチャレンジして予約しました。

20250320_065024649.JPG 20250320_080002978.JPG

 定刻通り翌朝岡山に到着。朝食を取ってさらに西へ向かいます。今回は九州まで全て普通列車で移動の予定です。岡山県は多くの淡水魚が生息しているそうなので、川や用水路で一度採集もしてみたいですね。

20250320_081523390.JPG 20250320_081512070.JPG

 いよいよ瀬戸内海が見えてきました。天気も晴れてきていい感じです。

20250320_081818304.JPG 20250320_082104280.JPG

 尾道もいつか観光してみたい場所の1つ。奥の右手に見える屋根の一部は尾道鉄道の乗換口の屋根だったとか。一気に明るくなってきました。

20250320_082303263.JPG 20250320_082414213~2.JPG

 この列車は糸崎行きなのでまもなく終点です。

20250320_082716179.JPG 20250320_094403136.JPG

 糸崎はかつての要衝らしく広大な構内が印象的です。ここから三原を過ぎてどんどん乗客が増えていき、6両の列車はラッシュ時のような混雑ぶり。瀬野八では補機のEF210-300がちらりと見えましたがとても観光気分にはなれず。広島でも降りた人以上に乗車があり、宮島口までは満員でビックリしました。

20250320_105015782.JPG 20250320_110038338.JPG

 満員電車でひたすら我慢。岩国に到着しました。ここで昼食とします。

20250320_110538857.JPG 20250320_115123804.JPG

 駅前のラーメン屋で岩国ラーメン?を食べてみました。甘めの味付けで新潟にはない味で新鮮ですね。ここからは115系3000番台の独壇場となり、瀬戸内海を見ながら走ります。

20250320_125344572.JPG 20250320_131411227.JPG

20250320_120740021.JPG 20250320_134658920.JPG
 
 新山口で長時間停車をはさみ、そこそこの乗車率のまま下関まで走り切りました。山陽本線西部は昔ながらの駅舎が残っていたり、国鉄型車両の長距離普通列車があったりと乗り鉄的には退屈せずにいられてアッという間でした。

20250320_154855793.JPG 20250320_155001151.JPG

20250320_155052985.JPG 20250320_154831889.JPG

関門間のチョン行をはさんで門司港に到着!今夜は門司港泊まりとします。


20250320_155318498~2.JPG 20250320_160205292.JPG

 個人的には明治レトロ地区より昭和レトロ的な商店街にひかれました。臨港線を利用した観光列車もあるようで、ここも次はゆっくり観光してみたいところですね。

20250320_172020021.JPG 20250320_172553851.JPG

 一人旅で店には入らず、ホテル近くのスーパーで寿司など買って夕飯にします。九州の醤油は甘いと聞いていたので試してみたかったのもあります。実際に甘みが強いですがこれはこれで美味しい!明日はやや早めに出て町を見ながら平成筑豊鉄道の行橋を目指します。

続く

posted by nobi at 00:01| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

山口県乗り鉄&ちょっとだけ出雲3 出雲市編

前回 宇部線、小野田線編 http://sumatorausagi.seesaa.net/article/510252901.html

20250202_083928082.JPG 20250202_084029949.JPG

 翌朝はすっきりと晴れ。新山口からはスーパーおきに乗車して出雲市に向かいます。自由席指定席各1両のキハ187系2両です。特急なのに2両・・・と感じるものの、全体の乗り具合を見るとこれくらいがちょうどよい感じなんですね。

20250202_091347550.JPG 20250202_094130480.JPG

 こじんまりした県庁所在地、山口からは山間部に入っていきます。

20250202_100005820.JPG 20250202_100021314.JPG

 山口線は高速化に対応していないのを知りませんでした。最高95kmで振り子も停止、わりとのんびり走ります。津和野城が見えました。雪は峠の前後に少しある程度でこの時は問題には感じませんでしたが・・・。

20250202_103658414.JPG 20250202_104155148.JPG

 益田に到着!ここからは山陰本線、日本海沿いを走ります。振り子の作動も開始してキハ187本領発揮!しかしスーパーおき号、何気に長距離列車で所要時間でみれば昔の特別急行列車並みですよね。

20250202_110111883.JPG 20250202_110127721.JPG

 昼近くなってきたので新山口で購入しておいた駅弁をいただきます。新山口の売店は8時から開いているようです。

20250202_112741485.JPG 20250202_122114947.JPG

 江津(左)には三江線廃止直前に来て以来ですね。そして出雲市(右)で下車。この際の乗換案内で伯備線不通という案内が!昨夜、平地は雨でしたが山間部は雪だったようで、倒竹倒木があって午後になっても再開未定!まあ、ここまで来てしまうと簡単に予定変更も難しいし当初通りで〜と出雲大社に行くことにしました(笑)

20250202_132806149~2.JPG 20250202_140802147.JPG

 出雲大社は一畑電鉄に都合の良い便がなかったのでバスで行ってみました。学生時代に訪問済みのはず・・・ながら記憶にない部分が多くて新鮮に参拝できました。帰路は一畑電鉄で松江まで。

20250202_141034096.JPG 20250202_143308197.JPG

 東急から来た1000系で出発。席があらかた埋まる乗り具合でほっとします。

20250202_143302315.JPG 20250202_145223436.JPG

 川跡からは新型7000系でした。宍道湖畔を進みます。水族館ゴビウスも次は行ってみたいところです。

20250202_145959801.JPG 20250202_152647554.JPG
 
 松江しんじ湖温泉駅に到着。また雲行きが怪しくなってきました。

20250202_152839238.JPG 20250202_153858924.JPG

 ここで近くにあるホテル一畑の日帰り温泉でひと風呂浴びて、ついでに近くのスーパーでサンライズ内で食べる飲食物を調達。ホテル一畑の日帰り料金は1,500円。フロントに申し出るとエレベーターを操作して送ってくれます。この辺で伯備線運転再開を知って一安心。

20250202_171429608.JPG

20250202_175501165.JPG 20250202_173519582.JPG

 まだサンライズまで時間があるので松江駅高架下のはなの舞で一杯やります。1人だとあんまり店では飲まないので久しぶり。チェーン店ながら色々地物が置いてあって良かったです。

20250202_185627903.JPG 20250202_192533288.JPG

 満腹になってしまったので後はホームの待合室で待機してました。さすがに日が暮れると寒かったです。サンライズ出雲は定刻に松江を発車。

20250203_005438947.JPG 20250203_075754200~2.JPG

 が、ふと目覚めると山陽本線吉永駅で停車、続いて上郡にも止まって動かなくなってしまいました・・・。他の列車が動物と衝突して安全確認のため止まっていた影響のようです。結局1時間遅れで東京駅に到着、接続予定の上越新幹線には乗れませんでした。

20250203_103054336.JPG

 それでも東京まで来てしまえばしめたもの。次の列車で新潟に戻ります。越後湯沢まではスキースノボ客で大賑わい。今回はなんだかんだで予定の乗り鉄をこなして満足です。山陽本線もだいぶ良かったので次はこちらメインに計画中です。














posted by nobi at 10:25| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする