2013年11月03日

とりとめもなく

2013103108230000.jpg

里まで紅葉が降りてきました。
山の上の方はけっこう早くから色づいていたように見えたのですが、
里に来るのに時間がかかったような気がしますね。

2013110214240000.jpg

ここしばらくあまり製作時間が取れず、首なしで放置状態の試作ぜかまし・・・。
どうも顔がいまいちだったので作り直す予定です。
もう少し時間が欲しい〜!!

2013103118330000.jpg

最近、佐渡近海にメジ(クロマグロ幼魚)が出没しているとのことです。
近所のスーパーに出ていたので買って食べてみました。
身が柔らかく、さばくのは容易でした。
まあメジなので、身の色が薄く、味もあっさりしていますが悪くはありません。
身は刺身、漬け、フライ、頭と中落ちは焼いて残さず頂きました。
しかし、食べていながらなんですが、
子どものうちからどんどん獲ってしまうのはまずいですよねぇ。
やはりこうしたものは買わないのが一番なんでしょうか。

ラベル: 食べ物 季節
posted by nobi at 16:44| Comment(0) | 佐渡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

P42500021s.jpg

佐渡は今週中が桜の見ごろです。
寒い日が多かったせいか持ちがいいですね。
昨夜の風でだいぶ散るかと思ったのですが、
そうでもないようです。
国道350号線沿いの新保の八幡宮に立ち寄ってみました。

P4250010bs.jpg

夜はライトアップされており、
昼間とは雰囲気が変わります。

ラベル:
posted by nobi at 00:44| Comment(0) | 佐渡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

清水寺

佐渡と言えば金山やトキが有名ですが、それ以外にも歴史を感じる渋いスポットがたくさんあります。

seisuijimon1.jpg
ここは旧新穂村の大野地区にあるお寺で「清水寺(せいすいじ)」といいます。
本尊は十一面千手観世音菩薩だそうです。
私は寺社仏閣についてあまり知らないので詳しい解説はできませんが、
近隣にあった新穂銀山と関係があるのではないかと言われているそうです。
ここはなんとなく雰囲気が好きでこれまで数回訪れています。

seisuijisando.jpg
山門をくぐると急な参道が続いています。時代劇の世界ですね。

seisuijibutai.jpg
参道を登りきると舞台が現れます。これが観音堂で救世(くぜ)殿と呼ぶそうです。
寺名の通り、京都の清水寺をを模したのでしょうか。

seisuijibutaiue.jpg
救世殿には上ることができ、山門まで見下ろすことができます。
かなり寒かったのでお参りしてすぐに下りました。
当日は真冬日で気温−1℃くらいだったもので・・・。

ここは公共交通機関では行きにくいところですが、
佐渡観光の際はおすすめの場所の1つです。



ラベル:佐渡 歴史
posted by nobi at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 佐渡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする