2018年04月08日

熱串彦神社

 しばらく前ですが、仕事で佐渡に渡った帰りにに熱串彦(あつくしひこ)神社に立ち寄ってみました。ここは延喜式に載っている式内社の1つとされています。両津港からも遠くなく、気になりながらも行き方がいまいちわからず訪れられませんでした。

熱串彦神社1.JPG 熱串彦神社2.JPG

 地図を見ながら神社へ向かいます。左側の写真は神社側から国道からの入り口を見た写真です。入り口は両津から来た国道が坂にかかる手前にありますが、駐車場等はありませんし、交通量も多いのでここからは徒歩でしか入れませんね。道は未舗装で幅も軽トラがやっとという感じです。しばらく行くと田んぼの中にぽっかりと浮かぶ神社が見えてきます。

熱串彦神社3.JPG 熱串彦神社5JPG.JPG

 さっそくお参りして境内を見て回りました。佐渡の神社によくある能舞台がここにもあります。解説によると明治以前の古いものとのことです。雪解け直後で全体にぬかるんでいました。滞在中は誰とも会いませんでした。

熱串彦神社6JPG.JPG 熱串彦神社7PG.JPG

 裏側にも道があったので帰りはこちらから行ってみました。こちらもあぜ道で軽トラ以外はムリそうです。道なりに行くと途中で車道にぶつかり、そのまま国道に出ると長江入口というバス停がありました。車道にぶつかる部分に少しだけ駐車できそうなスペースもあったので、車、バスともここから行った方がわかりやすそうですね。

 天気は良かったものの、風が強く寒い日でしたが訪れられて良かったです。

posted by nobi at 15:39| Comment(0) | 佐渡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

佐渡行き

DSC_0213.JPG

 所用で佐渡に行ってきました。行きは今年度から就航しているときわ丸でした。当然きれいなんですが、どうも船内にムダ?なスペースが多く、従前のおけさ丸より2等船室が小さい感じなんですよね。まあ、トン数も少ないのですが・・・。できれば見た目のカッコよさではなく、実際のゆったり感を重視して欲しかったです。混雑時はわりと早くいっぱいになるので、いい場所をキープしたい場合は早めに行った方がよさそうです。

DSC_0214.JPG

 ふと両津港に入ってきた路線バスを見ると、どこかで見たような塗装!神奈川中央交通から購入したのでしょうか。

sadokouyou.jpg

 紅葉は山の半ばまで下りてきていました。これが里までくればすぐ冬です。
posted by nobi at 17:39| Comment(0) | 佐渡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

冬将軍、最後の働き?

2014031018520000.jpg

 もう雪もないだろうなどと油断していたら、寒気が入ってえらい寒さです。国道350号の路面は20時過ぎでカチカチに凍結していました。ちょうど買い物から帰るところでGH8に乗っており、3速で強めに加速しようとアクセルを踏み込んだらほとんど反応がなかったので「?」とメーターを見たところ、VDCが作動していてパワーを絞られていました。ここまで悪い路面状況は久しぶりです。それでも実は私、このキンと冷えた感じが好きだったりします。私はもともと暖地の出身で子供の頃は雪に憧れがありました。それが何かの縁で新潟に住むようになり、本物の雪国の生活を体験することになりました。やはり雪かきはかったるいものの、いまだに冷え込んだ時の雪と氷の光景はきれいだなあと感じますね。
posted by nobi at 23:50| Comment(0) | 佐渡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする