徳山からは新山口まで山陽本線で移動します。ここからは国鉄型車両ばかりです。115系3000番台は見るのも乗るのも初めて。転クロ4両編成がモーターを唸らせて快走します。瀬戸内海も見えますが、残念ながら雨がひどすぎて暗たんとした景色・・・。途中の駅も古風な駅舎が残っているようで途中下車も面白そうでした。なお、岩国からはtabiwaの山口セントラルパスを利用していちいち乗車券を購入する手間を除いています。ただ、自動改札を通れないので一長一短かもしれません。
新山口で小休止。駅内の土産物店の中にある立ち食いで遅めの昼食にしました。今回の旅は乗り鉄最優先で観光や食事時間は考慮しないスタイルです(笑)
新山口からは宇部線でまずは宇部新川を目指します。105系が元私鉄路線らしく小さい駅にこまめに停車しながら田畑、住宅が入り混じる中を走ります。途中少しだけ海が見えるところもありました。
宇部新川ではわずかの接続で小野田線のクモハ123に乗り換えて小野田(左)へ。続いて山陽本線で1駅、宇部(右)に移動します。このあたりの完乗プランは時刻表を何回も見てなるべく待ち時間が少なくなるように調整しました。小野田線はずいぶん本数が少ないと思ったら、単行で十分程度の乗客しかおらずちょっと意外でした。沿線も工業地帯と住宅地なのですが、多くはマイカーかバスになっているのでしょうか。
宇部からは再び宇部線に乗車して宇部新川に戻ります。こちらの方が宇部市の中心で市役所もこちらにあります。山陽本線の宇部駅より乗客が多い時代もあったとか。現在はガランとしているものの、戦後すぐに建設された駅舎の風格は十分残っています。
待合室や改札もなかなかの渋さ。工業地帯だけに鶴見線的な雰囲気も感じました。頻繁に送迎と思われる車がやってきてそこそこ賑やか、駅前には魚民とローソンもあります。最後の本山支線まで少し時間があったので買い物もしておきました。
駅舎からホームまでは微妙な距離があり、植木などがあります。どういった理由でこのスペースができたのでしょうか。
立派なバスターミナルもあります。窓口も営業中で宇部市内だけでなく、高速バスの発着もある様子。

暖房の無い待合室で我慢の時間を過ごし、ようやく本山支線に接続する小野田行の時間になりました。クモハ123は種車によっていろいろな形があって面白いですね。再び単行列車で席の半分くらいが埋まる乗り具合。残念ながら居能を過ぎたあたりで日没。厚東川を渡るあたりで宇部興産などの工場夜景を期待しましたが、思ったより明かりは見えず。雀田で長門本山行き、午後の唯一の1本、最終列車に乗り換えます。わずかに地元の人が乗車していました。
あっという間に長門本山に到着。これで宇部、小野田線完乗です。相変わらず強めの雨が降っていて傘をさして周辺をうろつきます。
周囲は真っ暗で何も見えません。沿線は宇部線と同じで田畑と住宅地が混じった感じで秘境的な場所ではないはずですが・・・。
現在は朝2本、夕方1本と風前の灯火。高度成長期は毎時1本近く走っていたそうです。それでも地元の人の乗車が見られました。
雨がひどいので車内に退散。あとは今夜の宿を取ってある新山口に戻ります。
長門本山からの折り返し列車は宇部新川行ですが、雀田で長時間停車があり、小野田からの列車が先行するため乗り換えます。この列車で居能から宇部行に乗り継ぐと山陽本線の接続も悪くなく、そのまま宇部線で戻るより早く新山口に行くことができます。宇部新川で夕飯しても良かったのですが、雨がひどくてはやくホテルに行きたくなって見送ってしまいました。
次 出雲市編 http://sumatorausagi.seesaa.net/article/510261069.html