2022年10月31日

鉄コレ 夕張鉄道キハ253の動力化

FVOA5o-VUAABsBR.jpg FVOA6mmUEAAczEA.jpg

 鉄コレのキハ253、夕張鉄道を購入して動力化などしてみました。湘南型の前面と単行運転用に追加された側とのギャップが面白いですね。まずは指定通りに組みましたが、せっかくなので少しいじりつつ相方を追加していきました。

FVOA7O7UYAEBUJG.jpg FViavaOVsAApVtu.jpg

 史実は全然考慮していませんw ちょっと前面が寂しいのでOSカーで余ったスカートやスノープロウを取り付けます。そんなに大きな加工は要りませんでしたが、はまりがユルイので接着剤で固定します。ついでに穴を空けてジャンパ線もつけてみました。そういえば、夕張鉄道時代の両脇のライトはテールライトではなく、フォグランプ的な補助灯だったみたいですね。実際のテールライトは左下の方とのこと。移籍先ではテールライトに改造されたとか。

FVOA8XRVIAIKCdA.jpg FVia_ZKUsAEN21r.jpg

 切妻側の連結器はkatoカプラーにしました。もう1両購入して同様に整備して2両編成に。片運転台の車両を導入する位なので炭鉱が活況を呈していた時代の夕張鉄道はたくさんの乗客がいたんでしょうね。しかも車内は転換クロスシートだったとか。写真を見る限り固そうで長時間はきつそうですが当時としては大サービスだったのでしょう。

FVibI7oUcAAmVmQ.jpg FVibRsmUsAQu9ir.jpg

 キハ40と並べると一回り小さいです。菱枠の台車と相まって初期のディーゼルカーらしい姿です。

FartIu6UsAIXQ8N.jpg FartMFdUUAALbmc.jpg

 欲が出てkatoのスハ32を購入し、全盛期の急行に使用された中間に客車をはさむDTD編成を組むことにしました。夕張鉄道の客車は自社発注車で国鉄の客車とは違うのですが、雰囲気のみということで狭窓のスハ32を塗り替えます。色は良く考えずにGMのクリーム4号と朱色4号の組み合わせにしたところ、キハとはだいぶ違いましたね・・・。地色が茶色なので白は小田急アイボリーなど、赤い部分は西武レッドの方が良かったようです。この色合いだと津軽鉄道の客車っぽいですね。

FartOI1UcAEFU-q.jpg

 それでも雰囲気は出ている気がして夕張鉄道風のこの編成は気に入っていますw これでキハ200も加えれば全盛期のDTDD編成になりますね。キハ200は原型が国鉄のキハ07なものの、ドアや窓がだいぶ違うのでこちらも雰囲気のみが精いっぱいでしょうか。

 それにしても鉄コレは製品化されにくい車両がいろいろあって楽しいですね。走らせようとするとそれなりの出費を求められるのがちょっと残念ですが。


posted by nobi at 23:56| Comment(0) | 模型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

秋例大祭ありがとうございました

 今回もスペースに来て下さった皆様ありがとうございました!色々お話を頂けて大変励みになっています。次回は受かれば冬コミになりますのでよろしくお願いします。
posted by nobi at 23:26| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

第九回博麗神社秋例大祭

 先日の紅楼夢に来て下さった皆様ありがとうございました。続いて23日に東京ビッグサイトで開催予定の秋例大祭のお品書きになります。け18aで参加予定です。今回は新作として小悪魔を持って行きますのでよろしくお願いします〜。

22秋例大祭品書き.png
ラベル:秋例大祭
posted by nobi at 22:52| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする